資金調達における審査のポイントとは?審査内容や重要性、機関ごとの審査内容の特徴、通過するためのポイントなどを解説

資金調達における審査は、事業の成長と安定を支える重要なプロセスです。銀行や制度融資、信用保証協会など、各機関が独自の審査基準を持っており、事業の継続性や成長性、返済能力が慎重に評価されます。

審査を通過するためには、財務状況の健全性や事業計画の明確さを示すことが必要です。ここでは、審査内容や重要性、機関ごとの特徴、そして審査を通過するための具体的なポイントを解説します。

資金調達における審査のポイント

資金調達を行う際、審査機関は以下のポイントを注視する傾向です。

・自己資金の状況
・事業計画と収支予測
・財務の安全性と効率性
・自己資金の状況
・経営者の姿勢と成長戦略
・デューデリジェンスとリスク評価

ここから、それぞれのポイントを解説します。

自己資金の状況

自己資金は、融資申請時に重要な審査ポイントです。自己資金が十分であるかどうかは、返済能力を判断するうえで欠かせません。特に、通帳残高や過去の預金実績が確認される傾向がみられます。自己資金が少ないと、返済原資の余力がないと判断され、融資額が抑えられることや、審査落ちのリスクが高まるでしょう。

事業計画と収支予測

事業計画や収支予測も、融資審査において非常に重要です。開業後12か月~2年程度の収支予測を立て、利益から無理なく返済できる計画が求められます。赤字続きの予測では融資は難しく、黒字化までのシナリオが必要です。

財務の安全性と効率性

融資審査では、財務の安全性や効率性も評価される傾向です。流動比率が100%以上、自己資本比率が20%以上、売上高営業利益率が業界平均以上であることが望ましいでしょう。これらの指標は、企業の財務状況と収益性を示す重要な基準だといえます。

経営者の姿勢と成長戦略

経営者の姿勢や成長戦略も審査において重要です。経営方針が明確で、将来の成長戦略がしっかりしているかが評価されます。また業界の市場動向や、競争環境をふまえた売上見込みが適正かどうかも見られる傾向です。

デューデリジェンスとリスク評価

資金調達においては、デューデリジェンスを通じて財務状況や法務状況を徹底的に調査し、リスクを洗い出すことが重要です。資金調達の成否が大きく左右されます。特にM&Aの場合、買収対象企業の価値を正確に評価することが求められるでしょう。

機関ごとの審査内容の特徴

資金調達を依頼する機関はさまざまありますが、それぞれ審査内容が異なるため、事前に把握しておくことが大切です。ここでは、機関ごとの審査内容の特徴をご紹介します。

政府系金融機関(日本政策金融公庫)

日本政策金融公庫は、中小企業や小規模事業者を支援するために設立された機関です。審査内容は、自己資金の状況、信用情報、業種での経験、事業計画書の妥当性などが挙げられます。

特に、創業資金総額の1/10以上の自己資金が望ましいですが、自己資金がなくても利用できる制度もあります審査は民間金融機関と異なり、国の政策に基づいて行われる点が特徴です。

信用保証協会

信用保証協会の審査は、申込企業が利用条件を満たしているかを確認することから始まります。農林漁業や金融業などの一部の業種は対象外です。資金の使途も重要で、借入金が事業に関連する運転資金や設備資金に使用されるかが審査されます。

事業に関係ない資金使途は保証されません。さらに、企業の返済能力も評価され、新たな資金調達力があるかが確認されます。債務償還年数が10年以内であれば返済能力が高いと評価される傾向です。また、経営者の信用力や経営能力も重要視されます。

地方自治体(東京都産業労働局など)

地方自治体は、地域内の中小企業を支援するための融資制度を提供しています。例えば東京都では、指定金融機関を通じて申請が可能です。

審査内容は事業計画や財務状況、地域貢献度などが一般的です。特に、地域経済への貢献が期待される事業に優先的に融資される傾向がみられます。

都市銀行・地方銀行

都市銀行や地方銀行は、一般的な融資審査を行う点が特徴です。審査内容は、自己資金の状況や信用情報、財務状況、事業計画の妥当性などが挙げられます。

特に、返済能力や事業の将来性が重視される傾向です。融資金利や条件は、金融機関によって異なります。

信用金庫・信用組合

信用金庫や信用組合は、地域に密着した金融機関で、中小企業や個人事業主に融資を行います。審査内容は、地域での信用度や事業計画の妥当性などが一般的です。

地域社会への貢献や地域経済への理解が求められます。

商工会議所(マル経融資)

商工会議所を通じて提供されるマル経融資は、特に小規模事業者向けに低金利で融資を行われるものです。審査内容は、商工会議所への参加状況や経営指導の受講状況などが挙げられます。

ただし、従業員20人以下の事業者が対象で、創業1年以上の経験が必要です。

資金調達における審査を通過する5つのポイント

資金調達時の審査を通過するためには、以下の5つのポイントを押さえなくてはなりません。

・財務状況の健全性を確保する
・事業計画書を適切に作成する
・融資希望額と資金使途を明確にする
・信用情報を良好に保つ
・自己資金を確保する

ここから、各ポイントの内容をご紹介します。

1.財務状況の健全性を確保する

銀行融資の審査では、企業の財務状況が非常に重要です。自己資本比率や流動比率などの指標が高ければ、企業が安定した財務基盤を持っていると判断されやすいでしょう。

特に、自己資本比率が高いほど、外部からの借入に依存せず安定していると見なされる可能性があります。また、流動比率が200%以上であれば、短期的な支払い能力が十分であると判断されやすい個人事業主の場合、税金や社会保険料の未払いがないことも重要です。

2.事業計画書を適切に作成する

事業計画書は、融資審査において非常に重要な書類です。事業の目的、目標、市場分析、競合状況、財務計画などを明確に記載する必要があります。

事業計画書を参照することで、銀行は企業の成功可能性を評価し、融資が適切であるかを判断します。なお、紙ベースでの提出が求められることもあるため、事前の確認が必要です。

3.融資希望額と資金使途を明確にする

融資希望額が適切か、資金の使い道は適切かが審査でチェックされます。借入希望額の妥当性だけでなく、借入金の使途も重要です。

具体的な資金計画を立て、用途を明確にすることで、銀行に信頼性を示せるでしょう。

4.信用情報を良好に保つ

融資審査では、申し込み者の信用情報もチェックされます。そのため、支払遅延や滞納を避けることが重要です。

良好な信用情報を持つことで、融資を受けやすくなります。また、銀行との良好な関係を築くこともおすすめです。

5.自己資金を確保する

自己資本を多く確保することで、融資金の必要性を減らし、審査に通過しやすくなります。自己資本が多いほど、企業が安定している証拠となり、銀行からの信頼を得やすくなるでしょう。

また、日本政策金融公庫の融資審査では、融資希望額に応じた自己資金を用意することが推奨されています。

まとめ

資金調達の審査では、自己資金の状況や財務の健全性、事業計画の明確さ、経営者の姿勢などが重要視されます。審査基準は金融機関ごとに異なり、信用保証協会や地方自治体、銀行などで特色があります。審査通過には、信用情報の管理や適切な資金計画が不可欠です。そのため、税理士のような専門家への相談も視野に入れると安心でしょう。

税理士を探す際には、税理士紹介ドットコムの活用がおすすめです。手数料なども一切不要で、北は北海道から南は沖縄まで、全国ご希望のエリアで税理士をご紹介することが可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

税理士選びの無料相談「税理士紹介ドットコム」

この記事の著者

ラチーコ

大手会計ソフトメーカーの記事執筆、原稿ディレクション業務を担当しています。

CONTACT

無料相談 税理士の紹介はお気軽に
ご相談ください

お電話でのお問い合わせ Tel. 0120-659-218 税理士の紹介はお気軽にご相談ください