法人クレジットカードを発行するメリットとは?発行できるタイミングや注意点などもご紹介

法人クレジットカード

法人クレジットカードは、経費管理や資金繰りの効率化に貢献するだけでなく、ポイント還元やビジネス向け特典など多くのメリットがあります。事業をスムーズに進めるための強力なツールとして注目されており、起業直後や業務拡大のタイミングで導入を検討する企業が増加傾向です。ここでは、法人カードの具体的なメリットや発行の流れ、活用時の注意点などを解説します。

法人クレジットカードとは

法人クレジットカードとは、法人(企業)や個人事業主を対象に発行される、事業用のクレジットカードです。個人向けのカードとは異なり、おもに会社の事業活動に関する支払いを効率化するために利用されます。

法人クレジットカードの特徴

ここから、法人クレジットカードの特徴をご紹介します。

発行対象

法人クレジットカードは、法人企業や個人事業主が発行対象です。代表者や経理担当者のほか、必要に応じて従業員用の追加カードも発行できます。

口座設定

法人クレジットカードの引き落とし口座として「法人口座」、または個人事業主の場合「屋号付き口座」などを指定できるのが一般的です。

利用目的

法人クレジットカードは会社の経費精算、出張費用、備品や仕入れ代金、交際費、ETCの利用など、事業に関する支払い全般で利用されます。

利用限度額

法人クレジットカードは個人向けカードより大きな利用限度額設定ができることが多く、まとまった事業決済にも対応可能です。

カードの種類

法人クレジットカードの種類は、以下の2つです。

・ビジネスカード:中小企業や個人事業主向け
・コーポレートカード:大企業向け

それぞれの事業規模や利用用途に応じて選べます。

付帯サービス

法人クレジットカードは、ビジネスシーンに特化したサポートや、複数枚発行可能なETCカードなどのサービスが充実しているのが特長です。

個人カードとの違い

法人クレジットカードと個人カードとのおもな違いは、以下のとおりです。

 法人カード個人カード
対象法人・個人事業主個人
口座おもに法人口座個人口座
限度額高額設定が多い比較的低め
利用範囲事業経費全般個人利用
追加カード発行従業員向けに発行可能家族向けが主流
おもな支払い方法1回払いが基本分割・リボ・1回
付帯サービスビジネス特化個人向けサービス

法人クレジットカードは、経費管理や仕訳処理の効率化を目的として導入されることが多く、会計ソフトとの連携機能が用意されているものもあります。さらに利用明細を一元管理できるため、経理部門の負担軽減にもつながります。

法人クレジットカードを発行する6つのメリット

法人クレジットカードを発行することで、以下のようなメリットが得られます。

・経費精算・管理の効率化
・キャッシュフローの改善
・ポイントやマイルの還元
・ガバナンス強化・透明性の向上
・付帯サービス・保険などの活用
・経費計上・節税

ここから、それぞれの内容を解説します。

1.経費精算・管理の効率化

法人クレジットカードを発行することで経費の一元管理が可能になり、誰が何にいくら使ったかをすぐに把握できるのがメリットです。従業員の立替払い・仮払い処理が不要となるため、経理担当者や社員の負担が大きく軽減されます。また、法人クレジットカードは会計ソフトとの連携が進んでおり、カードの利用明細を自動で取り込めば仕訳の入力作業も効率化することが可能です。

2.キャッシュフローの改善

法人クレジットカードを発行することによって支払期限に猶予ができるため、仕入れや設備投資後、実際の現金支払いまで余裕が生まれるのも大きなメリットです。この期間で売上資金を調達できるため、資金繰りに余裕が持てます。

3.ポイントやマイルの還元

利用額に応じてポイントやマイルが還元されるのも、法人クレジットカードを発行するメリットです。貯まったポイントは経費の支払いに充当したり、物品購入などに活用できたりするなど、間接的な経費削減につながります。

4.ガバナンス強化・透明性の向上

法人カードの利用明細で、経費利用の「見える化」が実現します。「いつ・何に・いくら使ったか」が明確になるため、不正利用や経費の無駄遣いの抑止にも役立ちます。役職別や部署別でカードを分けるなど、利用制限や用途の明確化も可能です。

5.付帯サービス・保険などの活用

法人クレジットカードは、出張時などに活用できる旅行保険や空港ラウンジサービス、ETCカードの複数発行、ビジネスサポートサービスなど、法人専用の特典が充実しています。カードによっては経費精算ソフトとの連携機能や、福利厚生サービスの優待が受けられることもあり、業務効率化や従業員満足度の向上にもつながるのがメリットです。

6.経費計上・節税

法人クレジットカードは、年会費などのカード利用料も事業経費として計上できるため、経費管理とともに節税にもつながります。法人クレジットカードは、ただ決済手段として便利なだけでなく、経費管理の効率化・透明性向上、資金繰り改善、経費削減や節税効果など、総合的な企業経営の効率アップに役立つでしょう。

法人クレジットカードの発行方法と発行できるタイミング

法人クレジットカードを発行したい場合、具体的にはどうすればよいのでしょうか。ここでは、発行方法と発行できるタイミングをご紹介します。

法人クレジットカード発行のステップ

ここから、法人クレジットカードを発行する一般的なステップを確認しておきましょう。

ステップ1.カードの種類・自社に合うカード選び

まず、自社のニーズ(利用限度額、追加カードの枚数、年会費、付帯サービス)を確認し、希望に合った法人カードを選びましょう。会計ソフト連携やポイント還元、従業員向けカードの発行枚数なども重要なポイントです。

ステップ2.銀行口座の開設

カードの支払いに使用する口座(法人名義・屋号付き口座など)を開設しておかなくてはなりません。個人事業主の場合は、事業用とプライベートの口座を分けておくと経理管理が容易に行えます。

ステップ3.必要書類の準備

法人の場合は、代表者の本人確認書類と法人の登記簿謄本や履歴事項全部証明書(6か月以内発行)がおもに必要です。個人事業主の場合は、本人確認書類と引き落とし先口座情報などが求められます。

ステップ4.申し込み手続き

法人クレジットは、カード会社のWebサイトからオンライン申し込み、もしくは郵送による申込が可能です。オンラインでの申し込みは手続きが簡単で、24時間いつでも対応できます。

ステップ5.審査・発行

カード会社への申し込み後、必要書類と申込内容に基づきカード会社の審査が行われます。審査通過後、2~3週間を目安にカードが発行されます。(カードや会社によって異なるが、個人事業主向けの一部カードは即日で番号発行可能なケースもあり)

発行できるタイミングとおすすめのタイミング

近年、会社設立間もない段階(設立1年未満や創業直後)でも申し込めるカードが増えています。ただし、カードごとに条件(決算期数、業歴年数など)が異なるため、確認が必要です。

個人事業主の場合、開業届提出後すぐに申し込めます。おすすめの申込タイミングは、起業後2か月ほど経過し、業務や経費の流れが見えてきたころです。固定費や必要な限度額、利用目的が明確になり、カード選定や運用計画が立てやすくなるでしょう。

またビジネスが拡大し、従業員や出張、購買が増えてきたころも、効率化のため法人クレジットカード導入がおすすめです。

法人クレジットカードを発行するときの注意点

法人クレジットカードを発行する場合、以下の点に注意しなくてはなりません。

・業務利用に限定し、公私の区別を明確にする
・申込情報と提出書類は正確・最新のものを用意する
・カードの受け取り方法や本人確認手続きを事前に確認する
・自社の規模・状況に適したカードを選ぶ
・短期間での多重申し込みを行わない

ここから、各ポイントについて解説します。

業務利用に限定し、公私の区別を明確にする

法人クレジットカードは、会社の経費や事業用途の支払いに限定して使うべきです。代表者や社員の私的利用は契約違反となり、トラブルや信用失墜の原因になります。社員への貸与時も利用ルールを明確化し、社内規程として管理を徹底することが大切です。

申込情報と提出書類は正確・最新のものを用意する

法人クレジットカードの申し込み時には、会社と代表者の正しい情報入力が不可欠です。また、登記簿謄本や本人確認書類などの提出書類は「発行から6か月以内」などの条件があるため、常に最新のものを準備し、記載内容のミスや不備にも注意しましょう。

カードの受け取り方法や本人確認手続きを事前に確認する

法人クレジットカードは原則として、法人代表者または申込者が本人確認のうえ簡易書留などで受け取る必要があります。不在などで受け取れない場合、再配達や手続きに時間がかかるため、受け取り可能なスケジュールをあらかじめ確保することが必要です。

自社の規模・状況に適したカードを選ぶ

カード会社によって、申込条件(設立年数、業績、口座の種類など)は異なります。創業直後の企業や個人事業主の場合は、対応しているビジネスカードを選ぶことが重要です。限度額や年会費、付帯サービスの違いも確認すべきポイントです。

短期間での多重申し込みを行わない

複数の法人カードに短期間で一斉に申し込むと、信用情報に残り「資金繰りが厳しい」「焦っている」といった印象をカード会社に与える可能性があります。したがって、申し込みは1枚ずつ慎重に行い、審査結果を見ながら次を検討することが望ましいです。

まとめ

法人クレジットカードは、経費管理の効率化やキャッシュフロー改善といった経営面でのメリットだけでなく、ポイント還元や付帯サービスなども魅力です。適切なタイミングで導入し、正しく活用することで、事業運営の強力なサポートツールとなるでしょう。また、経理・財務業務を適切に行うためには、税理士への相談も視野に入れるべきでしょう。

税理士を探す際には、税理士紹介ドットコムの活用がおすすめです。手数料なども一切不要で、北は北海道から南は沖縄まで、全国ご希望のエリアで税理士をご紹介することが可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

税理士選びの無料相談「税理士紹介ドットコム」

この記事の著者

ラチーコ

大手会計ソフトメーカーの記事執筆、原稿ディレクション業務を担当しています。

CONTACT

無料相談 税理士の紹介はお気軽に
ご相談ください

お電話でのお問い合わせ Tel. 0120-659-218 税理士の紹介はお気軽にご相談ください